ねむねむ日記

場面緘黙症だった私の生存戦略(受験、就職、結婚、子育て)

教室で*

教室でずっと黙っているとはどういうことなのか。

 

完全に一言も発さないわけではない。

国語の授業で音読を指示されれば指定された箇所を読む。

歌のテストも、みんなからの「うわ!声出した!」という視線が辛いがなんとかこなす。

 

何よりも一番怖いのは、自分の考えや感情を知られること。

意思のある存在だと思われることが恐怖。

 

透明になりたい。

空っぽの箱のようなものとして無視されたい。

 

周りの子供たちにとっても、私の存在は不可解で、奇妙で、触れてはいけないような感じだったと思う。

そのおかげで虐められるということもなかったけれど、子供たちよりやっかいなのは先生のほう。

 

話せるのに話さないという状態は解決されるべき!という姿勢でどんどん影響を与えようとしてくる。

自分こそがこの子を更生させる!社会に適応させてみせる!

あの手この手でプレッシャーをかけてくる。

 

クラスの全員を立たせ、自分の意見を言った者から座ってよいというシステムを考え出した先生もいた。

 

積極的な子供から順に次々と意見を言って座っていく。

大人しい子たちも最後まで残って目立つことを恐れ、意見を言って座る。

 

私は最後の一人になっても無表情でクラスの真ん中に立ち尽くした。

先生が腕組みをしながらみんなに聞こえるように大きなため息。

早く意見を言え、この無駄な時間を終わらせろ、クラスメイトからの無言のプレッシャー。

 

 

何分が過ぎたかわからない。

 

ついに涙決壊。

 

これが学校で泣いたのは最初で最後。

 

 

さっきまで悪魔のような目つきでこちらを睨んでいたクラスメイト達の態度が急変、私の机の周りを取り囲み、「だいじょうぶ~?どうしたの~?」今度は私に優しい声をかけた者から自分の席に戻っていいというゲームが始まった。

 

先生は満足そうだった。

 

 

私の個人的な問題を解決しようと努力してくれたことには感謝。

それは先生の義務でもあったのかもしれない。

でも、本当の教育は、なるべく影響を与えずに根気強く寄り添うという

思慮深さのようなものが必要なんじゃないかと思ったことがあるのでまた書く。